令和6年度版 小学校教科書


令和6年度版 小学校教科書のご案内

「みんなと学ぶ」

小学校
算数

特色紹介

ダウンロード資料

QRコンテンツ

教科書・指導書・デジタル教科書
購入予算編成表はこちら

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

みんなと学ぶ小学校算数の特色

動画再生

近日公開

3つの特色

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

GAKUTO の POINT

学年のPOINT

PDF

倍の計算

PDF

統計学習の充実

PDF

縦横の連携

PDF

ICT活用

PDF

個別最適な学び

PDF

ユニバーサルデザイン

PDF

教育課題に応えます

PDF

QRで授業が広がる

PDF

指導書で授業が深まる

PDF

【指導書添付】授業解説動画のサンプルはこちら

<編集の趣旨と特長>

<単元一覧と系統>

ダウンロード資料

年間指導計画作成資料
1年 Excel
2年 Excel
3年 Excel
4年 Excel
5年 Excel
6年 Excel
年間指導計画作成資料(簡易版)
1年 Excel
2年 Excel
3年 Excel
4年 Excel
5年 Excel
6年 Excel

 

内容解説資料 編集の趣旨と特色
全体 PDF デジタルブック
観点別特色一覧 PDF デジタルブック
年間指導計画案 PDF
他教科との関連 PDF
内容解説資料 単元一覧と系統
全体 PDF デジタルブック
単元一覧表 PDF デジタルブック
系統表 PDF デジタルブック
図、表の系統性 PDF
主な考え方モンスター別構成一覧 PDF
編集趣意書
1年 PDF
2年 PDF
3年 PDF
4年 PDF
5年 PDF
6年 PDF
その他
QRと指導書で授業が広がる・深まる PDF デジタルブック

著者メッセージ

田中 博史

「授業・人」塾代表
元筑波大学附属小学校副校長

 学校図書の教科書のテーマは「みんなと学ぶ」です。ICT環境の発達により,その気になれば一人での学びも可能になりましたが,今,あえて「みんなと学ぶ」ことにどのような価値があるのかを改めて考えてみることが必要な時代だと考えます。
 これまでも友だちと交流することで多様な考え方に触れることができるというよさは認識されてきました。しかし「みんなと学ぶ」ことのよさはそれだけではありません。
 子どもたちがいずれ旅立つ社会においては,様々な人の中で生きていくことが求められます。そんな中で,例えば自分の提案を試みたとき,用意した説明だけではなかなか相手が納得してくれないという場面にもたくさん出会います。そんなとき相手がわかってくれないとただ嘆くだけでは自己実現は目指せません。
 このような時こそ,「相手のわかり方や経験」にあわせて説明を変えていく力が求められます。実は,子どもたちの日々の算数の授業中における友だちとの交流では,先ほどのような場面で活きる方法がたくさん登場してきます。例えば友だちのよく知っている別の生活場面に置き換えること,具体物を用いて操作しながら説明すること,図に書き込みながら説明すること,使う数を簡単にして伝えることなどがそれです。これらは従来から大切にされてきたはずですが,子どもたちの中に,本当に相手に「伝えたい」,さらには「伝わったかどうかを知りたい」という想いがないと期待する効果にはなかなか繋がらなかったのです。
 こうして考えてみると「みんなと学ぶ」の中の「と」という一文字には実はとても大切な意味があるのです。

池田 敏和

横浜国立大学教授

 「文明」だけが進歩しても,人間の営みが「文化」として深まっていかなければ意味がありません。ここでいう文明とは,科学的・技術的な進展を意味しており,文化とは,文明の進歩を通して,人間の心が豊かになっていくことを意味しています。算数の学習においてもしかりです。ICTを通して,子どもたちが個別に学んでいくだけでは,算数の学習を通して心が豊かになっていきません。子どもたちがお互いを理解し,励まし合って算数を学んでいくことに価値があります。「個」があっての「みんなの学び」,「みんな」があっての「個の学び」です。一人ひとりの個性的な考えが,みんなにとっての算数の学びを深め,クラスのみんなが「○○さんらしいな」と各々の個性を認め合えることに繋がってほしいわけです。また,みんなで学ぶことを通して,その対話が一人で考えるためのモデルになり,一人ひとりが自立して考えていくことにつながっていきます。
 自分一人で考えるとき,そこには,「○○さんならこういうかな」「先生だったらこういうかも」といった形で,自分の中に多様な人の考えがあらわれてきます。自分の思考の中で,友だちや先生の言葉は生き続けているのです。みんなと学ぶことを通して獲得した多様な見方があり,そのお陰で,今の自分があるのだという感謝の心に繋がっていくわけです。自分の成長を感じるとき,それは,人への感謝をかみしめるときでもあるわけです。学べば学ぶほど,互いに強く結ばれる教育,これが学図の目指しているところです。

著者一覧

[代表]
一松 信 京都大学名誉教授
岡田 褘雄 広島大学名誉教授
[監修]
赤井 利行 兵庫大学教授
池田 敏和 横浜国立大学教授
黒澤 俊二 元立教大学教授
田中 博史 「授業・人」塾代表・元筑波大学附属小学校副校長
正木 孝昌 元國學院大學栃木短期大学教授
柳瀬 泰 玉川大学教授
[編集]
青山 尚司 筑波大学附属小学校教諭
石浜 健吾 昭和学院小学校教諭
今崎 浩 広島文教大学教授
植田 敦三 広島大学名誉教授
植村 哲郎 鹿児島大学名誉教授
越後 佳宏 東京学芸大学附属世田谷小学校副校長
及川 久遠 大和大学教授
大澤 弘典 山形大学大学院教授
大和田 智義 静岡大学教授
尾崎 伸宏 成蹊小学校教諭
尾﨑 正彦 関西大学初等部教諭
小野 健太郎 武蔵野大学准教授
風間 寛司 福井大学准教授
川嵜 道広 大分大学教授
河﨑 美保 静岡大学准教授
神戸 佳子 東海大学教授
木下 幸夫 関西学院初等部教諭
木村 知子 世田谷区立多聞小学校教諭
日下 智志 鳴門教育大学講師
久保田 健祐 西宮市立鳴尾東小学校教諭
蔵満 逸司 琉球大学教職大学院准教授
河内 麻衣子 豊島区立高南小学校教諭
上月 千尋 日野市立日野第四小学校教諭
後藤 学 白鷗大学准教授
後藤 道洋 東京学芸大学附属大泉小学校教諭
小林 秀訓 広島大学附属東雲小学校教諭
齋藤 昭 柴田学園大学大学院非常勤講師
坂本 正彦 元常葉大学大学院准教授
佐藤 純一 国立学園小学校校長
清水 久嗣 慶應義塾幼稚舎教諭
正田 良 成蹊大学非常勤講師
杉原 真晃 聖心女子大学教授
鈴木 純 学習院初等科教諭
高澤 茂樹 滋賀大学教授
竹尾 智登志 南山大学附属小学校教諭
田中 英海 筑波大学附属小学校教諭
中田 寿幸 筑波大学附属小学校教諭
長島 寛和 国分寺市立第三小学校教諭
永田 美奈子 雙葉小学校教諭
長間 清人 沖縄市立比屋根小学校校長
夏坂 哲志 筑波大学附属小学校副校長
西谷 泉 群馬大学名誉教授
布川 和彦 上越教育大学教授
野村 俊一 早稲田大学准教授
樋口 万太郎 香里ヌヴェール学院小学校教諭
平川 賢 昭和学院小学校教諭
前田 健太 慶應義塾横浜初等部
益川 弘如 聖心女子大学教授
町田 彰一郎 埼玉大学名誉教授
松井 恵子 播磨町立蓮池小学校教頭
松岡 克典 奈良学園大学准教授
松岡 泰成 那覇市立松島小学校校長
松沢 要一 上越教育大学名誉教授
松村 聡 藤女子大学教授
松村 隆年 常葉大学特任准教授
丸山 健太郎 横浜国立大学附属鎌倉小学校
宮城 和彦 日本女子大学附属豊明小学校教諭
村田 亜季 カリフォルニア州立大学バークレー校教授
森本 隆史 筑波大学附属小学校教諭
守屋 義彦 元国立学院小学校校長
山本 順一 大井町立大井小学校教諭
山本 良和 昭和学院小学校校長
和田 信哉 鹿児島大学准教授
渡邊 慶子 滋賀大学准教授
[全体校閲]
榎本 勝人 元鹿児島市立原良小学校校長
[特別支援・カラーユニバーサルに関する校閲]
田中 良広 帝京平成大学教授